
JR大井町駅・東急大井町駅・りんかい線大井町駅から徒歩5分。
つらくない内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を特色とする
品川区の消化器科・胃腸科・肛門科クリニックです。
痔の日帰り手術やポリープ切除手術を行っています。

当院の内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)は、麻酔・鎮静剤を使用して眠っていただいている間に行うため、苦痛をほとんど感じずに検査を受けられます。
(品川区胃がん検診では鎮静剤は使用できません)
![]() 入院のいらない
|
![]() 消化器内科
|

![]() |
「眠っているうちに終わる」つらくない内視鏡検査胃カメラ、大腸カメラといった内視鏡検査は、技術の進歩や機器の開発によって、以前より負担なく受ける事が可能になってきました。しかし「のどが敏感で反射が強い方」や、「大腸が長い方や癒着している方」、「以前のつらかった経験から検査がとても怖くなってしまった方」など、いまだに内視鏡検査につらさを感じる患者さんは少なからずいらっしゃいます。
≫内視鏡検査について
|
![]() |
痔や肛門のトラブルは、お気軽にご相談ください痔核などの肛門の病気で悩んでいる方はたくさんいらっしゃいますが、恥ずかしさや抵抗感のためになかなか相談しにくく悪化させてしまうことが多いようです。
≫痔・肛門の診療について
|
![]() |
品川区 胃がん内視鏡検診品川区では区民を対象に「胃がん検診」として胃内視鏡検査(胃カメラ)が品川区の助成により受けられるようになりました。
≫品川区胃がん内視鏡検診
|
![]() ビタミン注射(ニンニク注射)ビタミン注射は、疲労回復、疲れやだるさ、倦怠感の回復に即効性を求める方に効果的です。 |
![]() プラセンタ注射更年期障害の諸症状、冷え性、肩こり、腰痛、アンチエイジングにも効果があります。 |
安心して内視鏡検査や手術を受けていただくために
[お願い] 現在特に、待合室の密状態を緩和するよう配慮しております。
受診の方は、予約5分以上前の来院はご遠慮くださるようお願いします。また介助が必要な方以外の付き添いはご遠慮ください。

診察時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 |
9:00- 12:00 |
9:00- 12:00 |
休 | 9:00- 12:00 |
9:00- 11:00 |
9:00- 12:00 |
午後 | 15:30- 18:00 |
14:00- 18:00 |
休 | 15:30- 18:00 |
15:30- 18:00 |
14:00- 17:30 〈予約のみ〉 |
・ 土曜日午後は完全予約制です
内視鏡検査 担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 有本 |
新倉 |
休 | 中岡* |
小林 |
交替△ |
午後 | 院長 |
桑原 |
休 | 院長 |
院長 |
交替▲ |
△土曜午前・・・ 1石井,2桑原,4桑原,5加納 (第3土曜は実施していません)
▲土曜午後・・・ 1石井,2伊藤,3岡田,4千葉,5加納
*中岡: 女性医師
臨時の休診や診察予定の変更は『お知らせ』からご確認ください。

「なるべくお待たせしないこと」「待合室の過密を避けること」 を目的として、予約制としています。受診の際は、お電話または下のオンライン予約からご予約の上ご来院ください。
当院は内視鏡検査を専門とするクリニックです。
診察は原則として予約の方が優先となります。

予約・お問合せ

初診、当日の場合もご予約の上ご来院ください

○ ご予約されていても、当日の診療の状況により、予約時間からお待たせする場合もございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
○ 緊急の症状の方は、予約が取れない場合でも診察は可能ですが、混み合う時にはやむを得ず数時間以上お待たせしてしまう場合がございますので、
予めご了承ください。
(※現在は待合室の過密を避けるため、予約なくご来院された方には、再度ご来院のお願いをする場合があります)
待合室での時間短縮のため、ご来院前に問診票をご記入の上お持ちいただけますとご案内がスムーズです
一般問診票(胃腸科を受診の方)
肛門科問診票(肛門科を受診の方)
内視鏡問診票(内視鏡検査ご希望の方)※一般問診票または肛門科問診票も合わせてお持ちください

おおいまち消化器外科クリニック
内視鏡検査 消化器内科 胃腸内科 大腸・肛門外科
りんかい線大井町駅から 徒歩5分

当院では、下記の病院と病診連携を行っています。緊急時や入院設備等で対処できない場合には、下記病院と連携して診療にあたらせていただきます。
![]() 東京都品川区東五反田5-9-22 |
![]() 東京都大田区中央4-30-1 |
![]() 東京都江東区有明3-8-31 |
![]() 東京都港区西新橋3-19-18 |
![]() 東京都品川区旗の台1-5-8 |
![]() 東京都港区虎ノ門2丁目2番2号 |
![]() 東京都渋谷区恵比寿2-34-10 |
![]() 東京都大田区大森北1-34-6 |
![]() 東京都品川区東大井6-3-22 |
![]() 東京都新宿区百人町3-22-1 |
![]() 東京都大田区東雪谷4-5-10 |
― 順不同 ―
上記以外の医療機関でもご希望の施設にご紹介可能です

おおいまち消化器外科クリニックの施設認定
日本臨床肛門病学会 臨床肛門病 技能認定施設 日本大腸肛門病学会 認定施設 東京都難病指定医療機関 |
![]() |
日本臨床肛門病学会ウェブサイト 『痔を専門とする医師を探そう』に当院が掲載されています。 |
= Topics =
「品川」の由来と品川区の誕生
「品川」の由来は諸説あるようです。ひとつは、目黒川の別名が品川であったとする説があり、目黒川の河口付近の地域がかつて「品川」と呼ばれていた言われています。また目黒川の河口付近の流れは緩やかであったため、古くから港として使われ品の行き交っていた川であったため、これが「品川」の起源とも言われます。品川区ができるまで
1932年(昭和7年)10月1日 東京市に編入され、品川町、大井町、大崎町の3町域をもって(旧)品川区が、荏原町の町域をもって荏原区がそれぞれ誕生。
1947年(昭和22年)3月15日 (旧)品川区と荏原区が合併し、現在の品川区が発足しました。