内視鏡検査機器について
![]() |
写真: オリンパス社内視鏡システム EVIS X1 |
より正確な内視鏡検査に
RDI(赤色光観察)Red Dichromatic ImagingRDI 観察を行うことにより深部血管などの視認性向上が支援され、迅速かつ容易な止血処置をサポートし、より安全で効率的な治療に繋がります。 |
![]() |
TXI(構造色彩強調機能)Texture and Color Enhancement Imaging通常光観察下での粘膜表面の「構造」「色調」「明るさ」の 3 つの要素を最適化する画像技術です。通常 光観察では見にくい画像上のわずかな色調や構造の変化が、TXI を活用することにより強調され、病変部などの観察性能向上に繋がります。 |
HQ画質従来のハイビジョン対応スコープを大幅に上回る「HQ画質」の高精細画像により検査します。微細な血管や粘膜の表面も観察でき、高精度な検査・診断を行います。 |
![]() |
NBIがん細胞がある部分に強く反応する特殊な青と緑の光を照らして観察を行う技術です。従来の通常光では判別の難しい粘膜の変化でも、NBIで観察することで、発見が可能になります。 |
![]() |
ワイドアングル大腸内視鏡検査では、視野角の広い最新鋭の内視鏡スコープを使用しています。これまでの大腸内視鏡では内視鏡の観察範囲が前方140度であったのに対し、170度になっています。従来の内視鏡スコープでしばしば死角となり見逃されていた、大腸のひだの後ろに隠れた病変をしっかりと発見します。 |
![]() |
より快適な内視鏡検査に
極細径スコープ上部消化管内視鏡(胃カメラ)では、先端部の外径が5.4mmのスコープを使います。負担が少ない挿入を可能にする極細径スコープです。 |
![]() |
炭酸ガス送気
大腸内視鏡検査を行う際には、通常、空気を入れて大腸を膨らませますが、この空気により検査後おなかが張ってしまいます。腸管内に入った空気は、おならとして出すか、腸管から吸収するしかありませんが、肛門から離れた腸管の空気はなかなか出てくれず、完全に排出されまでには、通常は検査が終わってから数時間かかってしまいます。そこで当院では、空気の代わりに炭酸ガスを使用します。炭酸ガスは空気より200倍吸収が早く、腸管から速やかに吸収されていきますので、検査後もつらくなく早めに帰宅できます。
受動湾曲
大腸は曲がりくねった臓器なので、曲がったスコープでも、急カーブとなった腸壁を押すと鈍い痛みを感じることがあります。この受動湾曲は、湾曲部が腸壁に当たって力がかかると自動的にしなるため、苦痛を和らげます。
![]() |
品川区 胃がん内視鏡検診
おおいまち消化器外科クリニックでは、品川区胃がん内視鏡検診(胃カメラ)を実施しています。
≫品川区 胃がん内視鏡検診
|
![]() |
胃内視鏡検査の流れ
胃内視鏡検査(胃カメラ)を受けるときに、どのように進行していくのか順に説明しています。
≫胃内視鏡検査の流れ
|
![]() |
大腸内視鏡検査の流れ
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けるときに、どのように進行していくのか順に説明しています。
≫大腸内視鏡検査の流れ
|
![]() |
当院の内視鏡検査機器について
内視鏡検査の精度と快適さを向上させる機能についてご紹介します。
≫内視鏡検査機器について
|
![]() |
内視鏡機器の衛生管理について
日本内視鏡学会の推奨する洗浄方法のガイドラインに則り洗浄消毒を行っております。
≫内視鏡機器の衛生管理
|
![]() |
内視鏡担当医師の紹介
内視鏡検査は院長と非常勤医師が行います。
≫内視鏡担当医師の紹介
|
![]() |
下剤について
当院では4種類のお薬をご用意しています。
≫下剤について
|
![]() |
内視鏡検査 大病院とクリニックの比較 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を受ける方にとって大病院とクリニックを比較した場合、具体的にどのような違いがあるのか、上手な使い分け方について説明します。
≫大病院とクリニックの比較
|
![]() |
内視鏡検査にかかる費用
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)にかかる費用の目安はこちらをご覧ください。
≫内視鏡検査にかかる費用
|
![]() |
内視鏡検査Q&A
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)に関する、よくある質問と回答を掲載しています。
≫内視鏡検査Q&A
|